東京メガネミュージアム
- 施設の正式名称 : 東京メガネミュージアム
- 愛称 : <S・T・A・G・E> Shirayama & Tokyomegane & Archive & Gallery of Eyeglasses
- 施設の住所 : Japan, Japan
- 施設の連絡先 : 03-3411-6351(宣伝室)
- 施設の形 : 企業博物館
- 所有者 : 株式会社東京メガネ
- 運営母体 : 株式会社東京メガネ
- 運営母体の連絡先 : 03-3411-1111(大代表)
- 料金体系 : 無料
- イヤホンガイド : 無
- 予約の必要 : 有(見学の際、スタッフによるガイドがあります。)
※ 掲載当時と情報が異なっている場合がありますので、開館時間、休館日、イベント等、正確な最新情報は公式URLをご覧ください
この施設の設立趣旨
「メガネの歴史を学ぶ ー 眼鏡ミュージアム では、当社が長年かけて収集した数百点ものアンティーク眼鏡、ケース、補聴器、光学器類の中から厳選したコレクションをご覧いただけます。15代将軍徳川慶喜公が使用した「天眼鏡」や、ベートーベンが使用したといわれるものと同型の「ロンドンドーム型集音補聴器」などの珍品もあり、古人のアイディアやチャレンジなど、眼鏡や補聴器の歴史を通し技術の変遷を感じてみてはいかがでしょうか。」
(公式URLより)
以下、interviewee:今泉様(東京メガネ 宣伝室 室長)、interviewer:木原(フィールドアーカイヴ 代表)
質問1:この施設ができたきっかけ、なぜここに建てられたのかを教えてください
当社の四代目社長である白山晰也(しらやま せきや)が古いメガネのコレクションをし始めたことがきっかけです。
白山晰也は現在の五代目社長である白山聡一(しらやま そういち)のお父様にあたります。
相当数のアンティークメガネが揃ったとのことで、現在、260点程度、展示しております。
今までコレクションしてきたものを、一般のお客様にもご覧いただき、メガネに関して興味をもっていただこうと、14年前の2005年に現在の場所に開設しました。
質問2:常設展示に際し、他の記念館にはないユニークな品や見せ方などは何ですか
ユニークな品としては、現存する日本最古の眼鏡とされている、室町幕府12代将軍・足利義晴(1511-1550)が所持していたという眼鏡の、精巧なレプリカを間近でご覧いただくことができます。
その他、1350年代の複製の木製や象牙製のリベットメガネをはじめ、西洋国内で普及した鼻メガネ、日本国内で普及したひも付き鼻当て付き眼鏡など、各国で独自に発展していった眼鏡の歴史を実物を見ながら知ることができます。
正統なメガネフレーム類とは別に、変わったフレームの収集も数多く、例えばスパイグラスやオペラグラス、単眼鏡や2000年メガネ、横になってみるメガネ、犬用のメガネなど、おもしろいメガネも収集していますし、頭痛を治すための眼鏡、鉄道士用保護眼鏡、さらには1940年代のプラスチック製強角膜コンタクトレンズなども展示しています。
老舗メガネ店ならではの品として、明治時代の検眼器や、創業(1883年、日本橋人形町)当時に使用された特注のメガネ柄接客用ひばちなども見ることができます。
見せ方としては、ご見学の際には必ず、当館スタッフが一緒についてご説明をし、随時質問に受け答えしながら見ていただくというスタイルをとっております。
質問3:開館当初の見せ方から変化した部分はありますか、もしあればなぜ変化させましたか
2005年のメガネミュージアム開設以降、多少のレイアウト変更などはありましたが、基本的には、開設時当初の見せ方をしております。
四代目社長の白山晰也は、メガネフレームの収集と共にメガネの歴史にも精通しており、ダイヤモンド社から『眼鏡の社会史』という本を出版しております(現在絶版中)。
本を読まれてミュージアムに来館していただく方も多くいらっしゃいます。
質問4:続けていくにあたって苦労されていること、お困りごとがもしあれば教えてください
数多くのアンティーク品を展示しており、来館していただいたお客様に分かりやすく丁寧に説明するために、1つ1つの展示品が作られた時代背景やどういった使用用途・目的があったのかを調べる作業が一番大変です。
日々勉強しながらご案内させていただいているのが現状です。
あと、展示されている品々のメンテナンスや取り扱いですね。
まれに店舗での催事でミュージアム品の展示依頼があるのですが、展示されている品々は壊れやすいので、取り扱いには常に細心の注意を払っています。
質問5:その他、ご来場の方々に何かお伝えしたいことはありますか
見学をご希望の方は、弊社ホームページの「東京メガネミュージアム<S・T・A・G・E>」に記載しておりますメールアドレス、または電話番号にご連絡いただきますよう宜しくお願いいたします。
個人のお客様、学校や企業・団体は問いません。
見学とガイドは無料です。
ご予約いただかないと、すぐにご対応できかねる場合がございます。
ご来館の際にお待たせすることなく、ご対応させていただくためにも、事前にご予約いただくことをおすすめいたします。
日本国内で、このようなアンティークメガネ、ケース、補聴器、光学器類を多数展示しているところはないと思いますので、その歴史の数々を感じていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
外観 常設展示室 現存する日本最古の眼鏡、のレプリカ 鉄道士用保護眼鏡 集音補聴器 白山晰也著『眼鏡の社会史』
見学した際の感想:
目が良くなる道具である眼鏡が「悪魔の仕業」とされていて、進歩が妨げられていた時期があったという話が面白かったです。
そのほか、頭痛を直す眼鏡とか、今では1種類の使い道(視力矯正)しかない眼鏡に対し、あらゆる方向に可能性を求めていた時代もあったのかと感じました。
それにしてもよく集めたなぁ!というのが感想。
これでもごく一部で、あとは裏に大量に保管されているそうで、オペラグラスや眼鏡ケース、補聴器まで、あらゆる目の周辺にまつわる道具がコレクションの対象だったようです。
個人的には話を聞くだけではなく、体験ができるともっとよいなと感じました。
例えば鼻メガネや江戸時代の耳かけ眼鏡など、各コーナーに1つレプリカがあって、実際にかけてみられたりしたらいいのにと感じました。このミュージアムはありがたいことに写真撮り放題なので、珍品メガネ姿の自撮り写真が撮れたら面白いし、SNSにアップされたら宣伝効果もありそう。
補聴器も見るだけでしたが、実際どんな風に聞こえるかちょっと耳にあててみたかったです。
さすが老舗メガネ店の、目にまつわる、どれもとても興味深い珍しいコレクションでした。
インタビュー 一覧
008 平洲記念館
007 たばこと塩の博物館
006 下町風俗資料館
005 世田谷文学館
004 東京メガネミュージアム
003 蘆花記念館
002 川崎市平和館
001 世田谷区立 平和資料館
ミュージアム 一覧
遺品整理 一覧
023 【遺品整理】整理のコツやノウハウを専門家の話からまとめてみました
022 【遺品整理】整理しなくてはいけない物が多くて悩んでいる人向け
021 悲しくて【遺品整理】が進まないあなたに|整理の進め方の注意点
020 【遺品整理】捨てられないもの、捨ててはいけないものを把握しておく
019 【遺品整理】自分でやりたいと考えている人に|自力でやる方法を調査
018 どうする「遺品整理」のやり方|整理する流れの順番・方法の手順
017 【遺品整理】整理に関して補助金はあるの?|行政に相談してみました
016 【遺品整理】役所・古物商・弁護士・税理士に頼んだらどうなる?
015 遺品整理のトラブル|遺言や権利でもめるなどで悩んでいる人向け
014 【遺品整理】費用や相続税、税金問題で財産放棄すべきか悩む人向け
013 【遺品整理】有名人の夫・父親から遺品を相続した人の遺品整理体験談
012 【遺品整理】芸能人・有名人・歴史のある財産の整理は誰がやる?
011 遺品整理|判断に困ったときや不要物を処理してほしい等よくある質問
010 「遺品整理士」ってどんな業者?|仕事や会社についての悩みを解決
009 知っておきたい「遺品整理士」とは|どんな仕事?認定・資格は?
008 遺品整理士認定協会|気になる協会についてどんな団体か調べました
007 「遺品整理」に類する業界・業種・資格のある業者について調べました
006 【遺品整理】を外注する|代行業者の選び方を調べてまとめてみました
005 【遺品整理】何から手をつけていいかわからない|できないと悩む人に
004 「遺品整理」における料金の相場は?|費用・値段の悩みあれこれ
003 【遺品整理】タイミングはいつから?|生前・四十九日など時期を知る
002 「遺品整理」の類語|片付けや手伝いなどの類義語・別名を調べました
001 知っておきたい「遺品整理」とは概要|どこからどこまで片づける?
遺品寄贈 一覧
001 知っておきたい「寄贈」とは概要|使い方や意味、敬語や語源を説明
ニュース 一覧
003 Amazonに『ソニー技術の秘密』を納入しました
002 BASEより本の購入がありました
001 BSプレミアムにてソニー創業者・井深大氏の特集が放送されました