世田谷区立 平和資料館
- 施設の正式名称 : 世田谷区立 平和資料館
- 愛称 : せたがや未来の平和館
- 施設の住所 : 日本, 東京都世田谷区池尻1丁目5-27
- 施設の連絡先 : 03-3414-1530
- 施設の形 : 区立資料館
- 所有者 : 世田谷区
- 運営母体 : 世田谷区役所 生活文化部 人権・男女共同参画担当課
- 運営母体の連絡先 : 03-5432-1111(代表)
- 料金体系 : 無料
- イヤホンガイド : 無
- 予約の必要 : 無(ガイドが必要な場合、団体の場合は有)
※ 掲載当時と情報が異なっている場合がありますので、開館時間、休館日、イベント等、正確な最新情報は公式URLをご覧ください
この施設の設立趣旨
「世田谷区立平和資料館は、世田谷区平和都市宣言の主旨に基づき、平和に関する資料収集や展示を通じて戦争の悲惨さ平和の尊さを後世に伝えていくことを目的として開館しました。」
(資料館パンフレットより)
以下、interviewee:宮阪様(平和資料館 館長)、interviewer:木原(フィールドアーカイヴ 代表)
質問1:この施設ができたきっかけ、なぜここに建てられたのかを教えてください
きっかけとしては、世田谷区在住の方々から寄贈いただいた戦争下の日用品や遺品の展示を目的に、平成7年8月に区立玉川小学校内に「せたがや平和資料室」を開設したのが始まりです。
なぜ当初小学校だったのかというと、場所的な意味はなく、空いていた場所を資料室として使用していました。
その後、移設案が出て別の場所に仮置きし、開設20周年で戦後70年でもあった平成27年8月15日に、今ある世田谷公園内に「平和資料館」として新規開設しました。
世田谷公園に建て直されたのは、もっと皆様に見ていただきたいという思いと、この場所がもともと当時軍事施設、陸軍練兵場であったことにも由来します。公園内に平和の祈り像や平和の灯、被爆2世の木などもあり、平和資料館を建てるのにふさわしい場所として選ばれました。
なぜ世田谷区でこのような資料を展示するかというと、昭和60年に世田谷区は平和都市宣言をしており、平和教育も含めて平和の尊さを後世に伝えていくことを目指しているからです。
質問2:常設展示に際し、他の記念館にはないユニークな品や見せ方などは何ですか
世田谷区は空襲が少なかったので戦時中の物が綺麗な状態で残っていて、それらを寄贈してくださる方が非常に多いです。それゆえ、他の施設では見かけないような当時の日用品、靴や人形や手紙などが常設展示されています。
さらに、世田谷区での学童疎開の様子や子供の教育など、戦時中の子供達に焦点を当てているのが特徴です。
世田谷区にこだわらず、広島・長崎・沖縄などの他地域の様子、沈没船についてなど、幅広く太平洋戦争時の様子を伝える展示も心掛けています。
質問3:開館当初の見せ方から変化した部分はありますか、もしあればなぜ変化させましたか
平成31年3月15日に、常設展示室がリニューアルオープンしました。
平成27年の新規開設時、以前の装置をそのまま持ってきて置いた状態で、ただ並んだパネルを見せるだけの展示でした。
この場所用に作った装置ではなかったため、動線がともなっていなかったり、がっちり取り付けられていてとりかえがきかないもので、決して見やすく使いやすい資料館とはいえませんでした。
展示替えがしたい、その都度で内容を変えていきたいという職員達の想いから、今回のリニューアルとなりました。
おかげでパネルが単においてあるだけではなく、壁から飛び出た透明な箱なども自由に増減でき、展示内容も取り換えが可能で、自由な見せ方ができるようになりました。
質問4:続けていくにあたって苦労されていること、お困りごとがもしあれば教えてください
苦労というのではないのですが、やっぱり「せたがや未来の平和館」という愛称なこともあり、若い方に来ていただきたいというのが課題です。広い世代に来ていただくことを望んでいます。
あとは、随時、平和に関する資料を収集しています。太平洋戦争や戦時下の暮らし等を伝える資料をお持ちの方は是非ご連絡ください。
戦争体験を話してくださる方も探しています。
質問5:その他、ご来場の方々に何かお伝えしたいことはありますか
資料館の事業として企画展やライブラリはもちろんのこと、巡回展や館内ガイド、出前授業や戦争記録DVDの作成などにも力を入れています。
ご来場を機に、他の戦争関係の資料館も回っていただきたいですね。
特に「東京大空襲・戦災資料センター」。ここは私設の展示館で、公的援助なしで頑張っている施設です。
見ごたえがあるので是非行ってみてください。
世田谷公園内にあります 世田谷公園の平和モニュメント 外観 常設展示室 ライブラリ 世田谷区周辺の戦争や平和に関する展示館
見学した際の感想:
平日13時頃に入館した際には、人がまったくいなくてゆっくり見学していましたが、しばらくすると若い女の子達40人くらいが引率の先生とともに一気に見学に来て、びっくりしました。このように授業の一環で施設に来る人も多いようです。
企画展示室にも小さい子達を連れた母親が戦争映画を観ていたりと、公園に来た若い人達がふらっと入りやすい雰囲気になっていると感じました。
戦争と平和という分野は、なかなか公的機関が運営母体でないと、続けていくのも無料での公開も難しいのかもしれませんが、次世代に伝えるべき大切な分野だと思います。
館長からお話のあった「東京大空襲・戦災資料センター」、近いうちに伺いたいです。
インタビュー 一覧
008 平洲記念館
007 たばこと塩の博物館
006 下町風俗資料館
005 世田谷文学館
004 東京メガネミュージアム
003 蘆花記念館
002 川崎市平和館
001 世田谷区立 平和資料館
ミュージアム 一覧
遺品整理 一覧
023 【遺品整理】整理のコツやノウハウを専門家の話からまとめてみました
022 【遺品整理】整理しなくてはいけない物が多くて悩んでいる人向け
021 悲しくて【遺品整理】が進まないあなたに|整理の進め方の注意点
020 【遺品整理】捨てられないもの、捨ててはいけないものを把握しておく
019 【遺品整理】自分でやりたいと考えている人に|自力でやる方法を調査
018 どうする「遺品整理」のやり方|整理する流れの順番・方法の手順
017 【遺品整理】整理に関して補助金はあるの?|行政に相談してみました
016 【遺品整理】役所・古物商・弁護士・税理士に頼んだらどうなる?
015 遺品整理のトラブル|遺言や権利でもめるなどで悩んでいる人向け
014 【遺品整理】費用や相続税、税金問題で財産放棄すべきか悩む人向け
013 【遺品整理】有名人の夫・父親から遺品を相続した人の遺品整理体験談
012 【遺品整理】芸能人・有名人・歴史のある財産の整理は誰がやる?
011 遺品整理|判断に困ったときや不要物を処理してほしい等よくある質問
010 「遺品整理士」ってどんな業者?|仕事や会社についての悩みを解決
009 知っておきたい「遺品整理士」とは|どんな仕事?認定・資格は?
008 遺品整理士認定協会|気になる協会についてどんな団体か調べました
007 「遺品整理」に類する業界・業種・資格のある業者について調べました
006 【遺品整理】を外注する|代行業者の選び方を調べてまとめてみました
005 【遺品整理】何から手をつけていいかわからない|できないと悩む人に
004 「遺品整理」における料金の相場は?|費用・値段の悩みあれこれ
003 【遺品整理】タイミングはいつから?|生前・四十九日など時期を知る
002 「遺品整理」の類語|片付けや手伝いなどの類義語・別名を調べました
001 知っておきたい「遺品整理」とは概要|どこからどこまで片づける?
遺品寄贈 一覧
001 知っておきたい「寄贈」とは概要|使い方や意味、敬語や語源を説明
ニュース 一覧
003 Amazonに『ソニー技術の秘密』を納入しました
002 BASEより本の購入がありました
001 BSプレミアムにてソニー創業者・井深大氏の特集が放送されました