※ 掲載当時と情報が異なっている場合がありますので、開館時間、休館日、イベント等、正確な最新情報は公式URLをご覧ください
平和館では「平和とは、すべての人間が暴力や差別、貧困や環境破壊におびやかされず安心して生活できる」ことであるという考えのもと、日本の過去の戦争、戦時中の川崎、現代の武力紛争、兵器、マスメディアと武力紛争の関わりなどの戦争についてはもちろん、国家による弾圧、武力は伴っていないものの、私たちの平和的な生活を脅かす、環境破壊、貧困、差別などについても、平和問題として展示しています。包括的な平和への理解を促進し、啓発の場として、また市民の平和交流の場として、平和館が幅広く利用されることを目指しています。
(平和館パンフレットより)
以下、interviewee:大坪様(人権・男女共同参画室担当部長、川崎平和館 館長)、interviewer:木原(フィールドアーカイヴ 代表)
この一帯に、戦前戦中は「東京航空計器」という、航空機の計測器を作ったり機関銃の照準器を作ったりしていた工場があったんですね。そこが終戦後米軍に接収されまして、米陸軍印刷局っていうところになったんです。ここは米軍が例えば宣伝ビラを印刷してベトナムにまいたりとか、そういったことをしていたんですね。そして1975年(昭和50年)に日本に返還されました。
その後、1982(昭和57年)に核兵器廃絶平和都市宣言を川崎市がしまして、その翌年にはこの場所を平和に関する公園にしようということで中原平和公園になりました。そのような経緯があって、1992年(平成4年)この場所に川崎市平和館が開館したというわけです。
世界中にある平和に関する資料館、博物館のうち、1/4が日本にあるそうです。平和に関する施設には「地域が非平和だった頃の歴史資料的な展示」と「平和そのものについて考える展示」の大きく2つに分かれます。
どちらが良い悪いというのではないのですが、川崎市平和館は、川崎と戦争、日本と戦争について語り継いでいくというのも大事な役割ととらえつつ、さらに「平和そのものについて考える展示」をコンセプトにしています。これは、戦争や紛争のみならず、貧困や差別、環境破壊などを非平和ととらえ、平和を維持する条件などを研究する「平和学」の考え方を元にしています。
平和学というのは、「平和」をみんなで目指そうよといったときに、では「平和ではない状態」って何なのっていうと、だいたい普通は「戦争がないこと」っていうんですけど、じゃあ戦争がなければ「平和」なんでしょうか?っていうところからスタートしています。
例えば世界では戦争がなくても、毎日飢餓や病気でたくさんの人々が死んでいく状況がある。
それってはたして「平和な状態」ですか?っていうところから、戦争に限らず人権だったり差別だったり貧困だったり地域の紛争だったりあるいは環境問題まで含めてそういった「平和ではない状態」をとらえて考えていこうっていうのが平和学です。
27年前のことになりますが、当時、平和館準備委員会という学識経験者を集めた会で答申をもらって作っているので、その時のご意見でいただいたものですね。
その際の考え方として、地域の戦争だけとらえるのではなくて、平和というものをもっと広くとらえて市民にうったえていく施設を作るべきだという考え方があって、それでこの平和館はこういうコンセプトで作ったということです。
見学時間は1時間くらいとしていますが、すごく真面目に見ると1日くらいはかかりますね。
平和館パンフレットの8番に「武力紛争とメディア」というコーナーがあります。
マスメディアと武力紛争の関わりということで、ベトナム戦争では戦場カメラマンが国の宣伝とは違う視点で一般の人が被害を受けている写真を見せたりとか、その一方で人種差別から始まった紛争が実は地域のコミュニティ放送みたいなところがあおってしまった、というようなことがあります。
つまり、役割を果たしつつ、差別を扇動してしまうこともあって、メディアの役割ってすごく大きいよねっていう展示をしています。
このコーナーは平和関係施設の展示としては珍しいのかなと思います。
あとはワークショップ、出前授業というのがあります。
今日たまたまいないんですけれども、普段、専門調査員っていう学芸員的な役割をしている人がいまして、その人の専門が平和学なのです。その人が、中学高校大学の社会科の授業に呼ばれたり、出前授業という形で出かけていって、生徒さん達に平和について考えていただくワークショップをやっています。
そこで例えば人権についてとか、テーマを設定してワークショップ形式で考えていただいて、それを成果物にしたものをこちらの企画展に展示するというようなこともやっております。
平成25年度に展示更新、リニューアルしまして、それまでは映像資料がすごく多かったんです。
映像資料って、じっくり見て考えるっていうよりは視覚にうったえてきて、爆弾が落ちたり機関銃を撃ったりっていうような刺激は強いんですけれども、すっと通り過ぎてしまうところがあって、で、今日ご覧いただいたような展示パネル中心に切り替えたということですね。
はい、あれも平成25年度に整備をしたものです。
そうですね、あれはちょっと慣れないとわかりにくいところはあるかもしれません。
やっぱり、来館者をね。今日も少なかったと思うんですけれども、もう少し見に来ていただけるように主に広報になるのかなと思うのですけれどもね、そういったところをもう少し頑張っていかなきゃいけないかなって思います。
そうですね、アンケートを見ると、ちょっと怖いような印象をもたれちゃうみたいで。
なるほど。それは聞いてよかったです。
川崎と戦争、日本と戦争っていう展示があるんですけれども、そういったものに限らず、平和ではない状態っていうのが世界を見わたしてみるとたくさんあるので、そういったことを展示しているので、平和について皆さんと一緒にあらためて考える機会にしていただけるとありがたいといったところが想いです。
先日伺った世田谷区立平和資料館が川崎市平和館と提携していて、ちょうど企画展で川崎大空襲の様子を展示していたこともあり、「川崎市平和館」という名前から、勝手に川崎市に関する戦争関係の展示資料館だと思っていたので、平和学を軸とした一段高い視点からの壮大な内容や展示の見せ方に、目からウロコでした。
平和ってなんだろう?の1番から始まり、徐々に重いテーマに突入してゆき、簡単に解決しそうになくて暗い気持ちになりかけましたが、最後の10番で平和への解決策が取り上げられていて、前向きな気持ちになって階段を降りることができました。
リニューアル時に追加されたと思われる各コーナーの文章、特に「コラム」が非常に読みごたえがあり、結局読みきれなかったので、別冊で売り出してくれないものかと思いました。
あと、2階入口すぐの「川崎大空襲」の映画上映や当時の暮らしを再現する部屋も怖かったのですが、1階の防空壕体験コーナー、一人で入るのには勇気いりすぎます!
上映作品「ひとつの地球・ふたつの世界」を観ても感じましたが、こういった怖い空間が日常、という世界が世の中にはあるのだと痛感できる貴重な施設です。
008 平洲記念館
007 たばこと塩の博物館
006 下町風俗資料館
005 世田谷文学館
004 東京メガネミュージアム
003 蘆花記念館
002 川崎市平和館
001 世田谷区立 平和資料館
023 遺品整理のコツを専門家の話からまとめてみました
022 【遺品整理】整理しなくてはいけない物が多くて悩んでいる人向け
021 悲しくて【遺品整理】が進まないあなたに|整理の進め方の注意点
020 【遺品整理】捨てられないもの、捨ててはいけないものを把握しておく
019 【遺品整理】自分でやりたいと考えている人に|自力でやる方法を調査
018 どうする「遺品整理」のやり方|整理する流れの順番・方法の手順
017 【遺品整理】整理に関して補助金はあるの?|行政に相談してみました
016 【遺品整理】役所・古物商・弁護士・税理士に頼んだらどうなる?
015 遺品整理のトラブル|遺言や権利でもめるなどで悩んでいる人向け
014 【遺品整理】費用や相続税、税金問題で財産放棄すべきか悩む人向け
013 【遺品整理】有名人の夫・父親から遺品を相続した人の遺品整理体験談
012 【遺品整理】芸能人・有名人・歴史のある財産の整理は誰がやる?
011 遺品整理|判断に困ったときや不要物を処理してほしい等よくある質問
010 「遺品整理士」ってどんな業者?|仕事や会社についての悩みを解決
009 知っておきたい「遺品整理士」とは|どんな仕事?認定・資格は?
008 遺品整理士認定協会|気になる協会についてどんな団体か調べました
007 「遺品整理」に類する業界・業種・資格のある業者について調べました
006 【遺品整理】を外注する|代行業者の選び方を調べてまとめてみました
005 【遺品整理】何から手をつけていいかわからない|できないと悩む人に
004 「遺品整理」における料金の相場は?|費用・値段の悩みあれこれ
003 【遺品整理】タイミングはいつから?|生前・四十九日など時期を知る
002 「遺品整理」の類語|片付けや手伝いなどの類義語・別名を調べました
001 知っておきたい「遺品整理」とは概要|どこからどこまで片づける?