※ 掲載当時と情報が異なっている場合がありますので、開館時間、休館日、イベント等、正確な最新情報は公式URLをご覧ください
使命「国立科学博物館は、自然史及び科学技術史の中核的研究機関としての役割を果たすとともに、ナショナルコレクションを体系的に構築、継承し、我が国の主導的な博物館として、社会教育の振興を通じ、人々が、地球や生命、科学技術に対する認識を深めることに貢献します。」
(国立科学博物館ホームページより)
ぐるっとパス2018、最初に入った施設は、「国立科学博物館」常設展。
ちなみに現在の企画展は「人体」。
昔はプラスティネーションとか、人体にとても興味があって、こういう展覧会はよく見に行っていたのですが、今回は時間もないし、企画展には行きませんでした。
そうはいっても、常設展だけでも、十分すぎるほど、時間がたっぷり必要なボリューム!
ここは、以前行ったことがあり、巨大なふりこなど、前と変わってなくて懐かしい!と思うところもあれば、全く印象が違うところもありました。
人間のレプリカはおどろくほど精巧で、ちょっと怖いくらい。
全球型映像施設「シアター36〇」は初めてみましたが、こちらも映像が非常にリアルで見入ってしまい、乗り物酔いのような感じになってしまいました。
ちいさな子供はちょっと怖がってしまいそうですが、このくらいリアルなほうが科学博物館としてはよいかなと思います。
さて、なぜ最初に「国立科学博物館」に来たかと言いますと、今年10月から始まる企画展で、父に縁のある機器と映像が出るらしいんですね。
そこで、父の復刊本が置けないか、聞きに行ってみたのです。
どうせダメだろうとあきらめていたら、なにも始まらないし、やってやれないことはない!ですよね。
まだどうなるかわかりませんが、嬉しいお知らせがみなさんにできるように、頑張ります。
上記の復刊本の件で追加報告。
その後 国立博物館で「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」(公式サイト)という特別展が2018年10月30日~2019年3月3日まで開催されまして、特別展出口のミュージアムショップに弊社の復刊本2冊『ソニー技術の秘密』『学歴無用論』を置いていただくことができました!
こういう機会をいただけるととても多くの方々の手にとっていただけるのだと知り、非常に良い経験になりました。
追加発注があるたびに、裏口から記帳して入るのがなんだか博物館の関係者みたいで(関係者なんですけれども笑)、すごく楽しかった覚えがあります。
オープニングレセプションにも参加でき、関係者パスで何度も会場内を見て回り、博物館好きにはたまらない、幸せすぎる日々でした。
ただ一つだけ残念だったのが、もう一つのメインのミュージアムショップに本の交渉をしなかったこと。
特別展が終了した後に置いていただけないか話に伺ったら、会期中なら喜んで置いたのにと断られ、苦い思い出となりました。
一歩一歩、経験です。
008 平洲記念館
007 たばこと塩の博物館
006 下町風俗資料館
005 世田谷文学館
004 東京メガネミュージアム
003 蘆花記念館
002 川崎市平和館
001 世田谷区立 平和資料館
023 遺品整理のコツを専門家の話からまとめてみました
022 【遺品整理】整理しなくてはいけない物が多くて悩んでいる人向け
021 悲しくて【遺品整理】が進まないあなたに|整理の進め方の注意点
020 【遺品整理】捨てられないもの、捨ててはいけないものを把握しておく
019 【遺品整理】自分でやりたいと考えている人に|自力でやる方法を調査
018 どうする「遺品整理」のやり方|整理する流れの順番・方法の手順
017 【遺品整理】整理に関して補助金はあるの?|行政に相談してみました
016 【遺品整理】役所・古物商・弁護士・税理士に頼んだらどうなる?
015 遺品整理のトラブル|遺言や権利でもめるなどで悩んでいる人向け
014 【遺品整理】費用や相続税、税金問題で財産放棄すべきか悩む人向け
013 【遺品整理】有名人の夫・父親から遺品を相続した人の遺品整理体験談
012 【遺品整理】芸能人・有名人・歴史のある財産の整理は誰がやる?
011 遺品整理|判断に困ったときや不要物を処理してほしい等よくある質問
010 「遺品整理士」ってどんな業者?|仕事や会社についての悩みを解決
009 知っておきたい「遺品整理士」とは|どんな仕事?認定・資格は?
008 遺品整理士認定協会|気になる協会についてどんな団体か調べました
007 「遺品整理」に類する業界・業種・資格のある業者について調べました
006 【遺品整理】を外注する|代行業者の選び方を調べてまとめてみました
005 【遺品整理】何から手をつけていいかわからない|できないと悩む人に
004 「遺品整理」における料金の相場は?|費用・値段の悩みあれこれ
003 【遺品整理】タイミングはいつから?|生前・四十九日など時期を知る
002 「遺品整理」の類語|片付けや手伝いなどの類義語・別名を調べました
001 知っておきたい「遺品整理」とは概要|どこからどこまで片づける?