遺品整理をしたいのだけれども、値段の相場ってどんな感じなのかな。
遺品整理にかかる諸々の費用の相場を調べてみました。
遺品整理をしたいのだけど値段の相場がわからない方もいるのでは…と思い、今回は
をまとめてみました。
「遺品整理」にかかる料金の相場を知りたいと思っている方に読んでいただきたい記事です。
もっと見る
遺品整理では以下のような作業が必要になります。
①と②は「整理収納アドバイザー」
③は「骨董品買取業者」
④は「リサイクルショップ」
⑤はお寺などの「遺品供養(お焚き上げ)」
⑥は「不用品回収業者」
がそれぞれ専門におこなってくれます。
要所要所を自力でおこないつつ専門業者に頼む方法もありますし、①から⑥までを一括でしてくれる「遺品整理業者」に頼む方法もありますが、業者に頼む以上、遺品整理作業にはお金がかかってきます。
多くの業者は作業の前に無料で見積もりを出してくれます。
業者に頼んだ場合は、上記にかかる料金の他、人件費、運搬費などが加わることが注意点です。
遺品整理に関する業者には「整理収納アドバイザー」「骨董品買取業者」「リサイクルショップ」「遺品供養(お焚き上げ)」「不用品回収業者」「遺品整理業者」などがあります。
それぞれの特性と一般的な相場を以下に記します。
まずは「整理収納アドバイザー」。頼む際には遺品整理というよりも、不用品整理という側面が強くなりますが、最近は遺品整理(生前整理)を積極的におこなう収納整理アドバイザーも増えてきました。
特性は、
収納整理アドバイザーの利点
収納整理アドバイザーの欠点
プロの意見を聞きつつ自力で遺品整理をしたいという方には適した方法かと思います。逆にとにかくほとんど不要品で片付けるよりも捨てる作業を優先したい場合、時間的余裕がない場合は適さない方法といえます。
収納アドバイザーの料金は数社を調べたところ、
が相場でした。
次に「骨董品買取業者」。これは料金がかかるというよりも、骨董品をいくらで買い取ってもらえるかという話になります。遺品の中から価値のある品を見つけてくれるという所で頼むことが多いです。
特性は、
骨董品買取業者の利点
骨董品買取業者の欠点
遺品整理をしながらお金が欲しいという方には適した方法かと思います。逆に明らかに価値のない不要品ばかりで鑑定してもらうまでもなく、捨てる作業を優先したい場合は適さない方法といえます。
骨董品買取業者の料金は数社を調べたところ、
が相場でした。
買取価格がつきがちな遺品としては、
などがあります。
次に「リサイクルショップ」。古美術・骨董品に類する高価な遺品ではないものの、捨てるにはまだまだ使えてもったいない遺品を買い取ってもらうサービスです。
特性は、
リサイクルショップの利点
リサイクルショップの欠点
遺品整理をしていて、棚や机などまだ使えそうな遺品が多いという方には適した方法かと思います。逆に買い手がつかなそうな遺品が多い場合は不向きな方法といえます。
リサイクルショップの料金は数社を調べたところ、
が相場でした。
買取価格がつきがちな遺品としては、
などがあります。
家電は10年以内かどうか、家具は人気ブランドであることが査定の大きなポイントなようです。そのような遺品がある場合は、不用品回収に出す前に一度査定してもらうことをオススメします。
次に「遺品供養(お焚き上げ)」。遺品の中でも故人が思い入れが強かった遺品や、神棚や仏壇など粗末に扱いにくい遺品に対し、供養をしてから処分する作業です。
神社やお寺に頼むのが一般的でしたが、最近は葬祭場やお焚き上げ業者、遺品整理業者が引き受けてくれることもあります。
特性は、
遺品供養(お焚き上げ)の利点
遺品供養(お焚き上げ)の欠点
遺品整理をしていて、不用品として気軽に捨てられない遺品があるという方には適した方法かと思います。逆に遺品供養が必要な遺品などない場合は不要な方法といえます。
お焚き上げの方法には「現場供養」と「合同供養」の2種類あり、家や遺品全体を供養してもらう「現場供養」に対し、段ボール等で遺品を送って供養してもらうのが「合同供養」になります。
遺品供養(お焚き上げ)の料金は数社を調べたところ、
が相場でした。
神社やお寺に頼むより葬祭場やお焚き上げ業者や遺品整理業者に頼む方が高くなる時もありますが、遺品整理パックになっている場合、割安になることもあるので自分のやり方に沿った調査が必要です。
次に「不用品回収業者」。ゴミ処理業者、廃品回収業者ともいいます。
処分にかかる料金は各地域ごと、業者ごとに大きく違いがあり、処分する不用品の種類によって申込先や処分方法、運送費も違いが出てきます。
特性は、
不用品回収の利点
不用品回収の欠点
遺品整理をしていて、不用品がたくさんあり一気に捨てたいという方には適した方法かと思います。自分で要不用を選別できない場合は適さない方法といえます。
不用品回収業者の料金は数社を調べたところ、
となります。
例えば不用品20㎏(300円×2)、作業人数2人(3,000円×2×2)、1トントラック1台分(3,000円)で16,000円くらいといった感じです。
さらに安くしたいなら手間はかかりますが、遺品1つに対し400円~3,000円程度で引き取ってもらえる地方自治体の粗大ごみの回収に依頼することをオススメします。
最後に「遺品整理業者」。上に挙げた遺品整理に関する作業を一手に引き受けてくれる最近増えた便利なサービスになります。
特性は、
遺品整理業者の利点
遺品整理業者の欠点
とにかく時間がなくて急いで遺品整理を終えたい、的確に作業をしてほしいという方には適した方法かと思います。逆にゆっくり丁寧に遺品と向き合いたい、安く済ませたいという場合は不向きな方法といえます。
遺品整理業者の料金は数社を調べたところ、
が相場でした。
※ ゴミ屋敷のような状態、特殊清掃が必要だと料金が変わります。
「荷物の量」「処分品の種類」「買取品の有無」「期日」「建物の状況」「オプション」によって大きく価格が変動しますので、実際の料金は数社から無料見積もりをしてもらうことをオススメします。
時間がない場合や遺品にこだわりがない場合、お金が多少かかってもかまわないという方は迷わず「遺品整理業者」をオススメしますが、そうではない場合、特に故人が著名な方である場合は遺品の扱いに気をつける必要があります。
そんな時は以下の順番で遺品整理をしていくことをオススメします。
オススメの遺品整理法
ポイントは、整理&区分け上手な人を見つけること。物に対する意識が高い人が身近にいてくれると、間違って大事な遺品を捨ててしまう危険性がぐっと減るのと、骨董品業者やリサイクルショップに安く買いたたかれてしまう危険性も減ります。
整理ビジネスでの関係ではなく、故人を知っている身近な人であるほうが適切な遺品整理を考えてくれるのでより良いです。ただ一点だけ、遺族が何も知らないからと遺品を取ってしまうような人を選ばないようにだけ気をつけましょう。
慌てて業者を探す前に、ぜひ身近に遺品相談ができ信頼できる人を見つけておきましょう。
いかがでしたか?今回は、
をまとめました。
いきなり業者に頼むのではなく、自ら「遺品整理」に関わり、信頼できる人を見つけることが大切だと気づいていただけたかと思います。
この記事があなたの「遺品整理」のお役に立てたら嬉しいです。
008 平洲記念館
007 たばこと塩の博物館
006 下町風俗資料館
005 世田谷文学館
004 東京メガネミュージアム
003 蘆花記念館
002 川崎市平和館
001 世田谷区立 平和資料館
023 遺品整理のコツを専門家の話からまとめてみました
022 【遺品整理】整理しなくてはいけない物が多くて悩んでいる人向け
021 悲しくて【遺品整理】が進まないあなたに|整理の進め方の注意点
020 【遺品整理】捨てられないもの、捨ててはいけないものを把握しておく
019 【遺品整理】自分でやりたいと考えている人に|自力でやる方法を調査
018 どうする「遺品整理」のやり方|整理する流れの順番・方法の手順
017 【遺品整理】整理に関して補助金はあるの?|行政に相談してみました
016 【遺品整理】役所・古物商・弁護士・税理士に頼んだらどうなる?
015 遺品整理のトラブル|遺言や権利でもめるなどで悩んでいる人向け
014 【遺品整理】費用や相続税、税金問題で財産放棄すべきか悩む人向け
013 【遺品整理】有名人の夫・父親から遺品を相続した人の遺品整理体験談
012 【遺品整理】芸能人・有名人・歴史のある財産の整理は誰がやる?
011 遺品整理|判断に困ったときや不要物を処理してほしい等よくある質問
010 「遺品整理士」ってどんな業者?|仕事や会社についての悩みを解決
009 知っておきたい「遺品整理士」とは|どんな仕事?認定・資格は?
008 遺品整理士認定協会|気になる協会についてどんな団体か調べました
007 「遺品整理」に類する業界・業種・資格のある業者について調べました
006 【遺品整理】を外注する|代行業者の選び方を調べてまとめてみました
005 【遺品整理】何から手をつけていいかわからない|できないと悩む人に
004 「遺品整理」における料金の相場は?|費用・値段の悩みあれこれ
003 【遺品整理】タイミングはいつから?|生前・四十九日など時期を知る
002 「遺品整理」の類語|片付けや手伝いなどの類義語・別名を調べました
001 知っておきたい「遺品整理」とは概要|どこからどこまで片づける?